|
地理的原因で受講をあきらめないでください。オンラインレッスンなら日本中どこからでも良質のレッスンを受けられます。 |
|
■スタンダードコース |
中国思維 |
Curriculum力 |
発想を中国式に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国語は初めての方が対象。レベルは14段階。 |
|
誰でもできて、予習は不要、耳から入る「1レッスン1課完結」のオリジナルメソッドで、 |
|
聴く力と話す力を無理なく伸ばします。「確かな基盤」を作りましょう。 |
|
|
|
短期間で集中して学びたいなら ⇀ 講座№S002、S003 |
|
自分のペースでじっくり学びたいなら ⇀ 講座№S001、S004~S010 |
|
※オンラインレッスンも可能です。 |
|
|
|
|
入門 |
|
S001 |
A-B |
受講生の声 |
教材 |
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
中国語は発音が命!音の種類が、日本語より多い中国語の発音をマスターするには、 |
|
普段使わない顔や口の部位を動かすトレーニングが必須です。 |
|
12ポイントで学ぶ発音トレーニング(顔面体操)で正しい発音を無理なく身につけます。 |
|
スタート段階で、正しい発音が身につけば、その後の学習がスムーズです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
入門 |
|
S002 |
C |
さらに詳しく |
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
中国語を楽しく、無理なく学びたい方におすすめです。 |
|
誰でもできて、予習は不要、耳から入る「1レッスン1課完結」のオリジナルメソッドで、 |
|
これだけは押えておきたい役立つ日常会話や旅行会話を、3行のフレーズで学びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
概要 |
初心者対象。 |
中国語をゼロから体系的に学び、75時間(45回1回100分)の学習で |
HSK3級レベルを目指します。 |
|
中国語の「確かな基盤」を身につけたい方はもちろん、中国赴任前の基礎作りや |
就職、転職、キャリアアップを目指す方など、短期間で集中的に学びたい方に |
おすすめです。 |
|
カリキュラム |
①中国語の発音 |
②HSK3級レベルで必要な語彙、文法 |
③中国社会、文化の基礎知識 |
④HSK3級模擬テスト(1回) |
⑤模擬テストの結果を踏まえた個別の弱点対策 |
|
テキスト |
『中国語の発音トレーニング』 |
『中国語学習ハンドブック』 |
『中国語文法ハンドブック』 |
|
コース |
① 6カ月コース (週2回/月 8回) |
② 3カ月コース (週4回/月16回) |
学習ペースは上記以外も可能です。オンラインレッスンも対応しています。 |
|
学費 |
|
HSK3級とは |
※HSK3級とは |
「中国語を使って生活、学習、仕事等の場面で基本的なコミュニケーションを |
とることができ、中国旅行の際にも大多数のことに対応できる」レベルです。 |
(HSK公式サイトより) |
|
 |
|
|
「HSK3級75時間集中講座」レッスン風景 |
|
|
中国語初心者 Y さん。 |
|
|
6カ月コース(週2回/月8回)で学んでいます。 |
|
|
大学三年生。就活を見据えて、HSK3級取得を目指しています。 |
|
|
|
初級 |
|
S004 |
D-E |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
中国国家対外漢語教学専門チーム開発の最新教材を使います。 |
|
レベルは6段階。「聴く」「話す」を中心にしたオリジナルメソッドで、正しい発音を |
|
定着させながら、「中国語会話」の上達に欠かせない「確かな基盤」を作ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初級 |
|
S005 |
E-F |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
中国国家対外漢語教学専門チーム開発の最新教材を使います。 |
|
レベルは6段階。「聴く」「話す」を中心にしたオリジナルメソッドで、正しい発音を |
|
定着させながら、「中国語会話」の上達に欠かせない「確かな基盤」を作ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初級 |
|
S006 |
F-G |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
中国国家対外漢語教学専門チーム開発の最新教材を使います。 |
|
レベルは6段階。「聴く」「話す」を中心にしたオリジナルメソッドで、正しい発音を |
|
定着させながら、「中国語会話」の上達に欠かせない「確かな基盤」を作ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中級 |
|
S007 |
G |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
約1500の語彙を持つ方が対象。初級レベルからステップアップするための語彙、読解、 |
|
文法、リスニングを体系的に学び、平易な会話だけでなく、常用成語や慣用句を含む、 |
|
やや複雑な会話にも対応できる力をつけます。言葉の背景にある文化、慣習、思考の |
|
違いも理解しながら学びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中級 |
|
S008 |
H |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
約2000の語彙を持つ方が対象。初級レベルからステップアップするための語彙、読解、 |
|
文法、リスニングを系統的に学び、平易な会話だけでなく、常用成語や慣用句を含む、 |
|
やや複雑な会話にも対応できる力をつけます。言葉の背景にある文化、慣習、思考の |
|
違いも理解しながら学びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上級 |
|
S009 |
ⅰ |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
約2500の語彙を持つ方が対象。中国社会のトレンドをテーマにした長文読解や |
|
会話練習をベースに、言葉の背景にある文化、慣習、思考の違いに対する理解を |
|
深めながら、慣用句、同義語、類義語などの使い方、中国語独特の表現方法、 |
|
婉曲な言い回しなどを学び、場面に合った自然な会話力と読解力を高めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上級 |
|
S010 |
ⅱ |
|
|
|
|
教室・会場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内容 |
約3000の語彙を持つ方が対象。中国社会のトレンドをテーマにした長文読解や |
|
会話練習をベースに、言葉の背景にある文化、慣習、思考の違いに対する理解を |
|
深めながら、慣用句、同義語、類義語などの使い方、中国語独特の表現方法、 |
|
婉曲な言い回しなどを学び、場面に合った自然な会話力と読解力を高めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|